第40号日本語題名目次(2023年)

特集 宗教概念批判以降の宗教と哲学(How does the philosophy of religion cope with critical research on (the concept of) religion?)

宗教と文化の哲学のために——「宗教」概念批判と二十世紀ドイツ概念史研究の交点から(Zur Philosophie der Religion und Kultur. Die heutige Kritik an den Begriff „Religion“ und die begriffsgeschichtliche Forschung im 20. Jahrhundert in Deutschland)
下田 和宣(SHIMODA Kazunobu)

普遍主義のポスト世俗的な条件――宗教の翻訳について(Post-Secular Conditions for Universalism: On Translating Religion)
坪光 生雄(TSUBOKO Ikuo)

宗教認知科学における哲学的議論の考察(An Inquiry into Philosophical Arguments in the Cognitive Science of Religion)
藤井 修平(FUJII Shuhei)



論文(ARTICLES)

井筒俊彦の「易」元型論――エドワード・ケイシーの元型トポグラフィの視点から(Toshihiko Izutsu’s Archetypology of the I Ching: From the Perspective of Edward S. Casey’s Archetypal Topography)
林 哲平(HAYASHI Teppei)

ルドルフ・オットーのフリース受容の背景――フリース学派のデ・ヴェッテに着目して(On Background of Reception of J.F. Fries by Rudolf Otto: In Relation to De Wette’s Standpoint)
太田 匡洋(OOTA Tadahiro)

ベルクソン『二源泉』における「閉じたもの」と「開かれたもの」――直観と情動の運動を手がかりに(Le rapport entre le « clos » et l’« ouvert » dans Les deux sources de Bergson : à la lumière du mouvement créateur)
笠木 丈(KASAGI Jo)

若きショーペンハウアーにおける哲学と宗教――シュライアマハー講義の聴講録をもとに(Philosophie und Religion beim jungen Schopenhauer: Auf der Grundlage seiner Nachschrift der Vorlesung Schleiermachers)
堤田 泰成(TSUTSUMIDA Yasunari)


研究ノート

世俗性のゆくえ――チャールズ・テイラー著『世俗の時代』をめぐって(The Future of Secularity: On Charles Taylor’s A Secular Age)
深澤 英隆(FUKASAWA Hidetaka)

 

書評

安酸敏眞著『キリスト教思想史の隠れたる水脈』
土井健司

脇坂真弥著『人間の生のありえなさ―〈私〉という偶然をめぐる哲学』
氣多雅子

須藤孝也著『人間になるということ一キルケゴールから現代へ』
内記洸

津田健治著『神と場所―初期キリスト教における包括者概念』
片柳榮一

藤田正勝著『親鸞―その人間・信仰の魅力』
岩田文昭

ゲオルク・ジンメル著(深澤英隆編訳) 『ジンメル宗教論集』
小柳敦史

杉村靖彦・渡名喜庸哲•長坂真澄編『個と普遍—レヴィナス哲学の新たな広がり』
若林和哉

秋富克哉著『原初から/への思索一西田幾多郎とハイデッガー』
井上克人

 

第十四回学術大会 研究発表要旨

久松真一の『茶道の哲学』にみる人間形成
松本きみゑ

西田幾多郎のポイエーシスの哲学の再構築一鈴木大拙と柳宗悦を参照しながら
太田裕信

『教行信証』における顕真実教の根拠―教の内容に先立って
鶴留正智

ガブリエル・マルセルにおける現代的ニヒリズムの問題
鳥尾理沙

フロイトの原罪とラカンの無神論―超自我と〈父の名〉をめぐって
網谷優司

シャルル・ルヌヴィエの多元的存在論と宗教の問題
山根秀介

宗教体験は語りうるか?―ウィトゲンシュタインの「私的言語論」再考
吉野斉志

ヤーコプ・ベーメの感覚言語
徳田安津樹

 

 

 

第39号日本語題名目次(2022年)

特集 恐れ/畏れを生きる(To Live in Fear/Awe)

恐れ/畏れを生きる ― 一キリスト教思想史家の視点(To Live in Fear/Awe: From the Point of View of a Historian of Christian Thought)
安酸 敏眞(Toshimasa YASUKATA)

モニターに聖なるものは立ち現れるか ― 宗教儀礼配信についての一考察( “Can the Sacred Appear on a Monitor over the Internet?”: A Theoretical Consideration about the Internet Broadcasting of Religious Rituals)
小野 真龍 (Shinryu ONO)

未知なるものがもたらす心身の変様 ― 治療文化論から(Mind-Body Transformation Brought About by the Unfamiliarity: From the Perspective of Therapy in Culture)
森岡 正芳(Masayoshi MORIOKA)

潜在する根本気分 ― ハイデガー『存在と時間』における不安の分析の意義について(Die verborgene Grundstimmung: Über die Bedeutung der Analyse der Angst in M. Heideggers Sein und Zeit
松本 直樹(Naoki MATSUMOTO)

 

論文(ARTICLES)

「仏教改良」の語り方 ― 明治中期における仏教知識人の言説空間を中心として(The “Reform” of Buddhism: Focused on the Discourse of Buddhist Intellectuals in the Mid-Meiji Period)
呉 佩遥(Peiyao WU)

和辻倫理学における空の弁証法について(“Dialectic of Emptiness” in Watsuji’s Ethics)
栗山 はるな (Haruna KURIYAMA)

武藤一雄における「信仰神秘主義」 ― キルケゴールの「キリストとの同時性」を中心に(Contemporaneity with Christ: A Faith-mystical Interpretation of Kierkegaard by Kazuo Mutō)
張 潔 (Jie ZHANG)

書評

氣多雅子著『西田幾多郎 生成する論理―生死をめぐる哲学』
美濃部 仁

石井公成監修 近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』
水野 友晴

杉村靖彦・田口茂・竹花洋佑編著『渦動する象徴─田辺哲学のダイナミズム』
氣多 雅子

ウィルフレッド・キャントウェル・スミス著(保呂篤彦・山田庄太郎訳) 『宗教の意味と終極』
下田 和宣
 

シンポジウム報告

シンポジウム「イスラーム思想と井筒「東洋哲学」」報告
小田 淑子
 

第十三回学術大会 研究発表要旨

夏目漱石『草枕』における非人情と憐れみ ― ショーペンハウアーの「無関心」と照らし合わせて
鳥越覚生

西谷啓治の「空」の立場における創造 ― 「業」の立場とニーチェの「運命愛」の立場を手掛かりに
酒井梨帆

親鸞の往相と還相について
石橋晃倫

武内義範の三願解釈とキェルケゴール
庄野龍眞

超越のあと、絶対無とエクセ ― ポストモダンの視点から見た「超越」論のあとにくる「絶対無」と「エクセ」の議論について
韓亨模

 


第38号日本語題名目次(2021年)

特集 イスラーム思想と井筒「東洋哲学」

井筒俊彦とイスラーム神秘哲学(Izutsu Toshihiko and Islamic Mystical Philosophy)
鎌田 繁 (KAMADA Shigeru)

スーフィズム研究と井筒俊彦 (Sufi Studies and Toshihiko Izutsu)
東長 靖(TONAGA Yasushi)

井筒俊彦と「東洋哲学」構想 (Toshihiko Izutsu and His Reflections on “Oriental Philosophy”)
澤井 義次(SAWAI Yoshitsugu)

 

論文

綱島梁川の宗教体験と宗教哲学(Tsunashima Ryosen’s Religious Experiences and Philosophy of Religion)
古荘 匡義(FURUSO Tadayoshi)

カントと「義認」の問題――キリスト教との「和解」を求めて (Kant and the Problem of “Justification”: Pursuing “Reconciliation” with Christianity)
森 良太 (MORI Ryota)

フョードロフ思想における「復活」とキリスト論の問題 (The Christological Problem of “Resurrection” in the Thought of N. F. Fedorov)
福井 祐生 (FUKUI Yuki)

三位一体論についての同一性の相対主義者になる方法(How to Be an Identity-Relativist about the Trinity)
横路 佳幸(YOKORO Yoshiyuki)

レヴィナスにおけるデモクラシー論――国家における国家の彼方(Le concept de démocratie chez Levinas : « Au-delà de l’État dans l’État »)
松葉 類(MATSUBA Rui)

書評

冲永宜司著『始原と根拠の形而上学』
山根 秀介

水野友晴著『「世界的自覚」と「東洋」――西田幾多郎と鈴木大拙』
末村 正代

小野真龍著『雅楽のコスモロジー ――日本宗教式楽の精神史』
水野 友晴

堀江宗正著『ポップ・スピリチュアリティ――メディア化された宗教性』
後藤 正英

澤井義次著『ルードルフ・オットー――宗教学の原点』
鶴岡 賀雄

芦名定道著『現代神学の冒険――新しい海図を求めて』
佐藤 啓介

第十二回学術大会 研究発表要旨

グラウンディングからみる〈分別〉〈無分別〉 ― 井筒俊彦と鈴木大拙、場と自由の深度問題の検討
加藤広康

生命、それは創造である ― 千利休の教えを西田幾多郎の「場所の論理」から日本文化論に位置づける研究
松本きみゑ

糸賀一雄の福祉思想における宗教性 ― 実践のなかで鍛えられる宗教哲学
安藤泰至

シモーヌ・ヴェイユにおける宗教的諸言説の位置付け ― 後期ヴェイユ思想の受容のされ方に対する一提言
小林敬

田辺元とピエール・ジゼルにおけるイエス・キリスト問題
韓亨模

科学者フロイトの人文学 ― 精神分析における宗教論に即して
網谷優司

神を死者として思い出すこと ― ブルーメンベルクの「哲学者の神の過剰」について
下田和宣

第37号日本語題名目次(2020年)

特集 浄土教の宗教哲学の可能性

浄土教の象徴的行為――親鸞の行論を探究する――(Symbolic Acts in Pure Land Buddhism: Exploring Shinran’s Theory of Practice)
杉岡孝紀(SUGIOKA Takanori)

親鸞教学と京都学派の交流する場所――曽我量深を基点として(A Place for Sharing between Shinran’s Doctrinal Studies and the Kyoto School: Based on the thoughts of Soga Ryojin)
名和達宣(NAWA Tatsunori)

宗教哲学はいま浄土教の何を問うべきか(Religionsphilosophisch gesehen, was für ein Problem herrscht der Zeit im Jōdo-Buddhismus?)
氣多雅子(KETA Masako)

 

論文(ARTICLES)

戦争と狂熱――動機をめぐるカントの省察およびレヴィナスの意志論を手がかりとして(La guerre et l’exaltation : en prenant pour fil conducteur la méditation kantienne sur les mobiles et la théorie lévinassienne de la volonté)
末永絵里子(SUENAGA Eriko)

人間はエゴイズムを克服できるか?――ショーペンハウアー救済論における無関心の問題(Ist es für Menschen möglich, den Egoismus zu überwinden? Das Problem der „Interesselosigkeit“ bei Schopenhauers Soteriologie)
鳥越覚生(TORIGOE Kakusei)

鈴木亨の「存在者逆接空」の哲学とその射程――西田幾多郎の行為の哲学の批判的継承に向けて(The Philosophy of Suzuki Tohru’s “All Being Is Contracted Conversely by Its Absolute Empty” and Its Scope: A Critical Succession of Nishida Kitaro’s “Philosophy of Action”
喜多源典(KITA Motonori)

田辺元『キリスト教の辯證』における終末論と社会的実践の連関についての考察(A Study on the Relationship between the Eschatology and Social Practices in “Demonstration of Christianity” by Tanabe Hajime)
鬼頭葉子(KITO Yoko)

田辺元の宗教哲学における個の行為の性質(The Nature of Individuals’ Praxis in Tanabe Hajime’s Philosophy of Religion)
浦井聡(URAI Satoshi)

 

書評

鬼頭葉子著『時間と空間の相克――後期ティリッヒ思想再考』
加納和寛

澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』
井上克人

丸山空大著『フランツ・ローゼンツヴァイク――生と啓示の哲学』
佐藤貴史

永井晋著『〈精神的〉東洋哲学――顕現しないものの現象学』
丸山空大

松井吉康著『存在の呪縛』
神尾和寿

下田和宣著『宗教史の哲学――後期ヘーゲルの迂回路』
後藤正英

谷口静浩著『ハイデッガーの思惟と宗教への問い――宗教と言語を巡って』
松本啓二朗

第十一回学術大会 研究発表要旨

意志と自己との関係性に対する西谷啓治の理解
酒井梨帆

初期ハイデガーにおける宗教哲学と現象学――哲学とキリスト教的なものの間の緊張関係をめぐって
樽田勇樹

非‐存在神学的現象学のための素描――神学論的転回とは異なる仕方でフランス語圏の現象学を考える
長坂真澄


第36号日本語題名目次(2019年)

特集 その続きを生きている ― 死者との関わりの諸相

物語的現実としての霊 (Spirits as Narrative Reality)
堀江宗正 (HORIE Norichika)

聖土曜日における人間 ―不在からの考察 (Human Work on Holy Saturday: An Essay from the Perspective of Absence)
寺尾寿芳 (TERAO Kazuyoshi)

〈死者の尊厳〉の根拠 ―下からの死者倫理の試み (Founding the Dignity of the Dead: Ethics of the Dead from Below)
佐藤啓介 (SATO Keisuke)

生ける死者との交わり―『ペルペトゥアとフェリキタスの殉教』への一考察 (Communication with the Living Dead: A Study in the Passio Perpetuae et Felicitatis)
土井健司 (DOI Kenji)

論文(ARTICLES)

ウィリアム・ジェイムズにおける宗教的な経験と実在 (The Religious Experience and Reality in William James)
山根秀介 (YAMANE Shusuke)

マルティン・ブーバーの聖書解釈-神話、悪、想像 (The Biblical Hermeneutics of Martin Buber: Myth, Evil, and Imagination)
佐藤貴史 (SATO Takashi)

田辺元の宗教哲学における「真の個」について-救済の社会存在論的構造 (The “True Individual” in Tanabe Hajime’s Philosophy of Religion: The Structure of Salvation in Social Ontology)
浦井聡 (URAI Satoshi)

書評

上原麻有子編 Philosopher la traduction / Philosophizing Translation
杉村靖彦

長町裕司著『エックハルト〈と〉ドイツ神秘思想の開基 ― マイスター・ディートリッヒからマイスター・エックハルトへ』
阿部善彦

佐藤啓介著『死者と苦しみの宗教哲学 ― 宗教哲学の現代的可能性』
宮野真生子

岡村康夫著『シェリング哲学の躓き ― 『世界時代』の構想の挫折とその超克』
神尾和寿

竹村牧男著『井上円了 ― その哲学・思想』
長谷川琢哉

第十回学術大会 研究発表要旨

根拠なき信 ― 「自-信」の「無-根拠性」をめぐる西田哲学解釈
大角康

西谷啓治の構想力論について ― 「空と即」を中心に
長岡徹郎

浄土に往生することの二重性について ― 親鸞における往生の問題
内記洸

六祖慧能と金剛教
罍満隆

誰の死が問題なのか ― ジャンケレヴィッチの『死』における人称性の問題
奥堀亜紀子

第35号日本語題名目次(2018年)

特集 脳神経科学と宗教の未来
(Neuroscience and the Future of Religion)

〈論文(ARTICLES)〉
宗教哲学にとっての脳神経科学の意義
(The Significance of Neuroscience for Philosophy of Religion)
芦名定道(ASHINA Sadamichi)

超越的次元のゆくえ ― 宗教経験の脳神経科学をふまえて
(Where Will the Transcendent Dimension Be?: Examinations Based on the Neuroscience of Religious Experience)
冲永宜司(OKINAGA Takashi)

宗教研究は脳科学・認知科学の展開にどう向かいあうか
(How Religious Studies Should Deal with the Advances Brought by Neuroscience and Cognitive Science)
井上順孝(INOUE Nobutaka)

論文(ARTICLES)

親鸞における「臨終来迎」
(Shinrans Überlegungen zur Lehre des „Erscheinens des Amitabha-Buddha vor einem Sterbenden“)
内記洸(NAIKI Takeshi)

キルケゴールと世俗化
(Kierkegaard and Secularization)
須藤孝也(SUTO Takaya)

優美と英雄 ― ラヴェッソンの目的論と神論
(La grâce et le héros : essai sur la téléologie et la théologie chez Ravaisson)
山内翔太(YAMAUCHI Shota)

超限と無限 ― カント及びカントールを経由するラズロ・テンゲリのフッサール論
(Das Transfinite und das Unendliche: László Tengelyis Husserl-Darstellung ausgehend von der Auseinandersetzung mit Kant und Cantor)
長坂真澄(NAGASAKA Masumi)

チャールズ・テイラーの認識論と宗教史 ― 「身体」をめぐって
(Charles Taylor’s Epistemology and History of Religion: On Embodiment)
坪光生雄(TSUBOKO Ikuo)

書評

布施圭司著『ヤスパース 交わりとしての思惟 ― 暗号思想と交わり思想』
若見理江

澤井義次著『シャンカラ派の思想と信仰』
小田淑子

華園總麿著『宗教現象学入門 ― 人間学への視線から』
高田信良

高田信良著『宗教としての人間』
長谷川琢哉

星川啓慈著『宗教哲学論考 ― ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ』
佐藤啓介

第九回学術大会 研究発表要旨

初期ハイデガーの「現象学」解釈 ― 「フッサール」と「キリスト教的なもの」との間での「哲学」理念の再解釈
樽田勇樹

清沢満之における信仰の獲得 ― 「中期」の宗教哲学的諸論考を手がかりとして
長谷川琢哉

ショーペンハウアーの愛の道徳についての試論 ― Personの用例を手掛かりとして
鳥越覚生

第34号日本語題名目次(2017年)

特集 学知・仏教・信仰
(Academic knowledge, Buddhism, and Faith)

〈論文(ARTICLES)〉
宗教と哲学 ― 清沢満之の思索
(Religion und Philosophie : Religionsphilosophisches Denken Manshi Kiyozawas)
藤田正勝(FUJITA Masakatsu)

鈴木大拙における「禅」の発見
(An Examination of D. T. Suzuki’s Attempt to Establish a Modern “Zen”)
水野友晴(MIZUNO Tomoharu)

近代日本仏教の一場面 ― 井上円了の仏教復興活動について
(One Scene of the Modern Japanese Buddhism : On the Revitalization Movement by Dr. Enryo Inoue)
竹村牧男(TAKEMURA Makio)

論文(ARTICLES)

死を語る言葉をどのように聞くか ― ハイデガー『存在と時間』における「死の実存論的な分析」について
(Wie soll die Rede vom Tod gehört werden? : Von der „existenzialen Analyse des Todes“ in Heideggers Sein und Zeit)
松本直樹(MATSUMOTO Naoki)

宗教史の哲学 ― ベルリン期ヘーゲル宗教哲学におけるその展開と意義
(Hegels ›Philosophie der Religionsgeschichte‹ in Berliner Zeit)
下田和宣(SHIMODA Kazunobu)

鈴木大拙における妙好人研究の位置づけ
(Myoko-nin Studies on D. T. Suzuki’s Thought)
末村正代(SUEMURA Masayo)

書評

薗田坦 著『無底と意志-形而上学 ―ヤーコプ・ベーメ研究―』
秋富克哉

長谷正當 著『本願とは何か ― 親鸞の捉えた仏教』
佐々木亮

土井健司 著『救貧看護とフィランスロピア ― 古代キリスト教におけるフィランスロピア論の生成』
片柳榮一

井上克人 著『〈時〉と〈鏡〉 超越的覆蔵性の哲学 ― 道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって』
神尾和寿

Christopher Harding, Iwata Fumiaki, Yoshinaga Shin’ichi(eds.) Religion and Psychotherapy in Modern Japan
栗田英彦

第八回学術大会 研究発表要旨

H・G・ガダマーの解釈学における〈有限性〉の概念
岡田勇督

レヴィナスにおける民主主義
松葉類

常識と歴史 ― ジョン・ヒックの二つの論理
橘田直樹

J-L・マリオンの現象学的神-論における「応答」の成立根拠の解明へ向けて ― 現象学的人間論としての側面から
石田寛子

第33号日本語題名目次(2016年)

特集 身体と宗教
(Body and Religion)

〈論文(ARTICLES)〉
心身論の射程と祈りの変容
(The Mind-Body Problem Reconsidered: From a Perspective on Transformation through Prayer)
棚次正和(TANATSUGU Masakazu)

西田における歴史的身体と身体を越えたもの ― 盤山宝積の剣をめぐって
(Nishida’s Understanding of the Historical Body and the Transcendence of the Body)
杉本耕一(SUGIMOTO Koichi)

オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』における修行
(Die asketische Praktik bei Eugen Herrigel in „Zen in der Kunst des Bogenschießens“)
魚住孝至(UOZUMI Takashi)

ニーチェにおけるニヒリズムと身体
(Nihilismus und Leiblichkeit bei Nietzsche)
竹内綱史(TAKEUCHI Tsunafumi)


     
<公募論文(ARTICLES)>

ライプニッツにおける人間の知性・情念・意志 ― ラッセルの批判に応答する
(Human Understanding, Passion and Will in Leibniz: A Response to Russell’s Criticism)
梅野宏樹(UMENO Hiroki)

ウィリアム・ジェイムズの多元的存在論とベルクソンの持続の存在論
(William James’s Pluralistic Ontology and Henri Bergson’s Ontology of Pure Duration)
山根秀介(YAMANE Shusuke)

〈研究ノート(RESEARCH NOTES)〉
井筒俊彦の東洋哲学とスフラワルディー哲学
(Toshihiko Izutsu of Oriental Philosophy and Suhrawardī’s Philosophy)
ザキプール・バフマン(ZAKIPOUR Bahman)

ベルクソンにおける努力と創造 ― 図式論を手がかりに
(Effort et Création chez Bergson : Étude par Recours au Schématisme)
吉野斉志(YOSHINO Tadashi)

ヤン・ヴァン・ブラフト師と宗教間対話
(On Interreligious Affinities by Jan Van Bragt)
金承哲/寺尾寿芳(KIM Seung Chul/TERAO Kazuyoshi)

〈書評〉
岩田文昭 著『近代仏教と青年 ― 近角常観とその時代』
華園聰麿

田鍋良臣 著『始源の思索 ― ハイデッガーと形而上学の問題』
松本啓二朗

R・L・ウィルケン 著(土井健司 訳)『古代キリスト教思想の精神』
津田謙治

〈第七回学術大会 研究発表要旨〉
キルケゴールの歴史理解について
須藤孝也

非連続の連続を可能にする身体 ― 西田幾多郎の論文「我と汝」とその関連講演を中心に
喜多源典

チャールズ・テイラーの「受肉」思想
坪光生雄

宗教的体験と数学的直観
後藤英樹

人格と霊魂 ― トマス・アクィナスの人間論におけるpersonaとanima
山口隆介

第32号日本語題名目次(2015年)

特集 脱宗教の時代における宗教的なもの
(The Religiousness in the Age of ‘De-religionization’)

〈論文(ARTICLES)〉
「脱宗教」時代の「宗教」 ― シュライアマハーおよびジンメルの時代診断
(‘Religion’ in the Age of ‘De-religionization’: On the Zeitdiagnose of Schleiermacher and Simmel)
深澤英隆(FUKASAWA Hidetaka)

宗教の門の前で
(Before the Gate of Religion)
門脇健(KADOWAKI Ken)

横臥の思想 ― 押田成人における魔
(Insight from a Recumbent Position: Das Dämonische in Oshida Sigeto)
寺尾寿芳(TERAO Kazuyoshi)

世俗と宗教の翻訳可能性
(The Possibility of Translation between the Secular and Religion)
後藤正英(GOTO Masahide)

〈講演(LECTURE)〉
あの世、そして恋する身体 ― 看取りにおける垂直的時間について
(L’utopie et le corps qui tombe amoureux : le soin palliatif et la religiosité)
村上靖彦(MURAKAMI Yasuhiko)


     
<公募論文(ARTICLES)>

記憶から創造へ ― ベルクソンにおける直観、動的図式、意識の諸平面
(La mémoire et la création chez Bergson : l’intuition, le schéma dynamique, et les plans de conscience)
笠木丈(KASAGI Jo)

現代キリスト教思想における動物倫理の位置づけ
(Animal Ethics in Contemporary Christian Thought)
鬼頭葉子(KITO Yoko)

否定とは別の仕方で ― レヴィナスと〈他〉の言語哲学
(Autrement que par négation : Levinas et l’« autre » philosophie du langage)
重松健人(SHIGEMATSU Takehito)

知の不可能性において語る声 ― ジャック・デリダ『声と現象』再読
(Die Stimme, die Inmitten der Unmöglichkeit des Wissens spricht: Eine neue Lektüre von Jacques Derridas Die stimme und das Phänomen)
長坂真澄(NAGASAKA Masumi)

〈研究ノート(RESEARCH NOTE)〉
「フィロゾフィー・ジャポネーズ」という冒険
(L’aventure de la “philosophie japonaise”)
杉村靖彦(SUGIMURA Yasuhiko)

〈第六回学術大会 研究発表要旨〉
なぜショーペンハウアーは錯視を考察したのか ― 哲学者と錯覚の問題のための試論
鳥越覚生

服部之総の宗教観
河野純一

ヤスパースとブーバー ― 両者の宗教論を巡って
藤田俊輔

キリスト教信仰のp進的位相
後藤英樹

数学の詩学
落合仁司

〈書評〉
杉本耕一 著『西田哲学と歴史的世界 ― 宗教の問いへ』
岡田勝明

棚次正和 著『超越する実存 ― 人間の存在構造と言語宇宙』
鶴岡賀雄

伊藤慶郎 著『シュライアマハーの対話的思考と神認識 ― もうひとつの弁証法』
芦名定道

ジャン・ナベール 著(杉村靖彦 訳)『悪についての試論』
越門勝彦

第31号日本語題名目次(2014年)

特集 生命倫理の問いとは何か
(What is the Problem of Bioethics Originally?)

〈講演〉
いのちへの問いと生命倫理 ― 宗教にとって生命倫理とは何か?
(A Question of Life and Death: What is Bioethical Problems for Religion?)

安藤泰至(ANDO Yasunori)

医学概論・医療思想(史)からみた生命倫理問題
(Medicine, Philosophy and Bioethics on Human Life)
村岡潔(MURAOKA Kiyoshi)

〈論文〉
「いのち」をめぐるバイオエシックス ― 痛みの隠蔽に抗うために
(Bioethics around ‘Life’: To Resist Concealing Pain)
冲永隆子 (OKINAGA Takako)

「ドリー」と「人間園」 ― 生命をめぐる言説において意味されたもの
(Dolly and Menschenpark : What They Mean for the Discourse on ‘Life’)
金承哲(KIM Seung Chul)
  
神秘の喪失 ― シモーヌ・ヴェイユの科学論から
(The Disappearance of Mystery: Simone Weil’s Thoughts on Science)
脇坂真弥(WAKISAKA Maya)


     
<公募論文>

人間の権利について ― スピノザの個物論から
(On Human Right: According to Spinoza’s Theory of Individual Thing)
富積厚文(TOMIZUMI Atsufumi)

理解と対話 ― シュライアマハーの解釈学と弁証法
(Verstehen und Gespräch bei Schleiermacher: Hermeneutik und Dialektik)
伊藤慶郎(ITO Yoshio)

護教家教父思想における神の場所の問題 ― 哲学的場所概念への応答
(On the Location of God According to the Second Century Apologists: Response to Philosopher’s Concept of Location)
津田謙治(TSUDA Kenji)

レヴィナスとSSの顔
(Levinas et le Visage du SS)
根無一行(NEMU Kazuyuki)

〈第五回学術大会 研究発表要旨〉
開かれた神、開かれた多様体
落合仁司

思索と詩作の間 ― デリダのハイデガー読解より
長坂真澄

〈書評〉
芦名定道・星川啓慈 編『脳科学は宗教を解明できるか?』
落合仁司

松丸壽雄 著『直接知の探求 ― 西田・西谷・ハイデッガー・大拙』
小野真

川口茂雄 著『表象とアルシーヴの解釈学 ― リクールと『記憶、歴史、忘却』』
関根小織

松原詩乃 著『シモーヌ・ヴェイユのキリスト教 ― 善なる神への信仰』
根無一行

岡村康夫 著『無底と戯れ ― ヤーコプ・ベーメ研究』
加藤希理子

第30号日本語題名目次(2013年)

特集 フランス現象学と神学
(Phénoménologie française et Théologie)

他性と神 ― 現代フランス現象学に於ける「超越」の問題をめぐって
(Altérité et Dieu : Sur le problème de la « transcendance » dans la phénoménologie française d’aujourd’hui)

中 敬夫(NAKA Yukio)

現象学の(神学的転回〉 ― 受肉・テクスト・イマージュ
( « Tournant théologique » de la phénoménologie : Incarnation, Texte, Image)
永井晋(NAGAI Shin)

レヴィナスの草稿A群と講演「メタファー」における隠喩論
(Théorie de la métaphore chez Lévinas dans ses Notes « Liasse A » et sa conférence intitulée « La Métaphore »)
関根小織 (SEKINE Saori)

レヴィナス、アンリ、反宇宙的二元論
(Levinas, Henry et le dualisme anticosmique)
伊原木大祐(IBARAGI Daisuke)
  

     
<公募論文>

田辺元における対他関係の問題
(Das Problem der Verbindungen mit anderen bei Tanabe Hajime)
布施圭司(FUSE Keiji)

後期ヘルマン・コーエンの宗教哲学とメシアニズム
(Religious Philosophy and Messianism in the Late Hermann Cohen)
丸山空大(MARUYAMA Takao)

神話・自然・詩作 ― ハイデッガーの始源の道とヘルダーリン
(Mythos, Natur, Dichtung : Heideggers Weg des Anfangs in Anlehnung Hölderlin)
田鍋良臣(TANABE Yoshiomi)

ヤスパースの良心論
(Die Frage des Gewissens bei Karl Jaspers)
藤田俊輔(FUJITA Shunsuke)

<第四回学術大会 研究発表要旨>

シモーヌ・ヴェイユにおける「動機」の問題
脇坂真弥

宗教の格付け ― 既存基準の考察
岩佐憲明

リアルな自己の語り方 ― ミシェル・アンリと西谷啓治
古荘匡義

ドイツ神秘思想からの宗教哲学 ― 普遍的神性の問題を巡るマイスター・エックハルトの定礎の再考
長町裕司

<書評>

落合仁司 著『数理神学を学ぶ人のために』、『カントル 神学的数学の原型』
氣多雅子
  
星川啓慈 著『宗教と〈他〉なるもの ― 言語とリアリティをめぐる考察』
芦名定道
 
安藤泰至 編『「いのち」の思想を掘り起こす ― 生命倫理の再生に向けて』
土井健司
 
茂牧人 著『ハイデガーと神学』
秋富克哉
 
伊原木大祐 著『レヴィナス 犠牲の身体』
鶴真一

第29号日本語題名目次(2012年)

特集 鈴木大拙の思想
(SUZUKI DAISETSU AND HIS THOUGHT)

<講演>
鈴木大拙先生との出会い
(My Encounter with Daisetz T. Suzuki)

佐藤平(SATO Kemmyo Taira)

近代仏教史における鈴木大拙
(Suzuki Daisetsu in the History of Modern Buddhism)
吉永進一(YOSHINAGA Shin’ichi)

 
<論文>
鈴木大拙の浄土思想
(Suzuki Daisetsu’s Thought of the Land of Purity)
築山修道(TSUKIYAMA Shudo)

鈴木大拙の禅思想に寄せて ― 般若即非の真如観から見えてくるもの
(Die Philosophie des Zen-Buddhismus bei Daisetsu Suzuki : Religiöse und philosophische Aspekte im Diamant Prajñā Sūtra)
井上克人(INOUE Katsuhito)
  

     
<公募論文>

ジャンニ・ヴァッティモの宗教論 ― 神の死以降の愛論の可能性
(Gianni Vattimo’s philosophy of Religion: A Possibility of Philosophy on Love after the Death of God)
佐藤啓介(SATO Keisuke)

レヴィナスにおける主体の脱領域化 ― カントを背景に
(Die Deterritorialisierung des Subjekts bei Levinas: im Kielwasser Kants)
長坂真澄(NAGASAKA Masumi)

La liberté selon l’intelligence de l’espérance : l’approfondissement du concept de mal radical par Paul Ricœur
(希望を知ることによる自由 ― ポール・リクールによる「根元悪」概念の掘り下げ)〔欧文〕
末永絵里子(SUENAGA Eriko)

<第三回学術大会 研究発表要旨>

「火は火を焼かない」(『宗教とは何か』三・四)について―西谷啓治における「自体」あるいは「自然」
美濃部仁

直接性と媒介 ― ヤコービ―ヘーゲル関係の再検討
下田和宣

<書評>

氣多雅子 著『西田幾多郎『善の研究』』
落合仁司

仲原孝 著『ハイデガーの根本洞察―「時間と存在」の挫折と超克』
茂牧人

松田美佳 著『マイスター・エックハルトの生の教説』
松井吉康

細谷昌志 著『根源的構想力の論理』
伊原木大祐

第28号日本語題名目次(2011年)

<論文>

ユダヤ思想と二種類の名前 ― イブン・エズラの『名詞論』から
(Jewish Thought and Two Kinds of Name: In Light of Ibn Ezra’s Sefer Ha-Shem)

手島勲矢(TESHIMA Isaiah (Izaya))

プロティノスの流出論における意識の展開
(Le déroulement de la conscience dans l’émanation plotinienne)
岡野利津子(OKANO Ritsuko)

リクールにおける正義の逆説と赦し
(Le paradoxe de la justice et le pardon chez Paul Ricœur)
長谷川琢哉(HASEGAWA Takuya)

<研究ノート>

三木清と武内義範 ― 「宗教哲学」研究の先入見
(A Preoccupation in Reading MIKI Kiyoshi and TAKEUCHI Yoshinori from the Point of the Philosophy of Religion)
岩田文昭(IWATA Fumiaki)

宗教と生命倫理をめぐる日本の議論の現状と課題
(The Present State and Task of the Studies on Religion and Bioethics in Japan)
安藤泰至(ANDO Yasunori)

「キリスト教の哲学」は可能か ― ミシェル・アンリのことばの概念を手がかりに
(De la philosophie du christianisme chez Michel Henry)
古荘匡義(FURUSO Tadayoshi)

<第二回学術大会>

◎シンポジウム 宗教哲学の多様性

宗教学的宗教哲学の試み―イスラームの宗教性
小田淑子

ユダヤの宗教哲学について―〈個〉有名詞と普通名詞の関係から
手島勲矢

京都学派の「宗教/哲学」―禅の「十牛図」から見た種々の「場所」論
森哲郎

質疑応答

◎研究発表要旨
ベルクソン哲学における人格概念の展開
笠木丈

イブン=トゥルカにおける顕現の原理―現象学と宗教哲学への寄与をめざして
小野純一

<書評>
村田充八 著『宗教の発見―日本社会のエートスとキリスト教』
宮本要太郎

第27号日本語題名目次(2010年)

根源的構想力の論理
(Logik der ursprünglichen Einbildungskraft)
細谷昌志(HOSOYA Masashi)

十字架の神学と一般位相 ― シモーヌ・ヴェイユの神学とアンドレ・ヴェイユの数学
(Theology of The Cross and General Topology: Theology of Simone Weil and Topology of André Weil)
落合仁司(OCHIAI Hitoshi)

レヴィナスにおけるsignificationと他性
(Signification et altérité chez Levinas)
重松健人(SHIGEMATSU Takehito)

スピノザ思想と自殺の問題 ― 生きることの意味とは何か
(Spinoza’s thought and the problem of suicide: What is the meaning of living?)
富積厚文(TOMIZUMI Atsufumi)

シンポジウム  宗教哲学の可能性
(A Possibility of the Philosophy of Religion)

宗教哲学と宗教進化論 ― 近代的知識主体を支える超越原理としての「宗教」
島薗進

応答と超越 ― 宗教哲学から見た心理療法
森岡正芳

宗教哲学の問い ― 宗教が起こってくる〈もと〉の探究
氣多雅子

第26号日本語題名目次(2009年)

神学は神学を越えて神について語ることができるのか ― 二十世紀神学史の遺産と可能性
(Can theology talk about God beyond theology? : heritage and promise of the 20th century theology)

深井智朗(FUKAI Tomoaki)

近代的思考の此岸 ― スアレスにおける「純粋本性」とデカルトの「純粋に人間である限りの人間」
(“Status purae naturae” suarézien et “hommes purement hommes” cartésiens : problématique de la pureté dans l’anthropologie théologico-philosophique au seuil des temps modernes)
林伸一郎(HAYASHI Shin’ichiro)

レヴィナスにおける超越と倫理
(La transcendance et l’éthique chez Lévinas)
鶴真一(TSURU Shin’ichi)

ウィリアム・ジェイムズの宗教的行為 ― 『宗教的経験の諸相』執筆そのものの宗教性
(William James’s Personal ‘Religious Act’)
筒井史緒(TSUTSUI Fumio)

ベルクソン宗教哲学への一つの根本契機 ― 二項対立からの脱却
(Affranchissement de l’opposition dichotomique : une occasion radicale pour l’élaboration de la philosophie de la religion chez Bergson)
安藤恵崇(ANDO Yoshitaka)

特別寄稿

京都宗教哲学会から宗教哲学会へ
氣多雅子

第25号日本語題名目次(2008年)

モダニティの再帰性と宗教哲学的思索の地平 ― 科学技術の問題をめぐって
(Die Reflexivität der Moderne und der Horizont des religionsphilosophischen Denkens: Über das Problem der Technologie)
氣多雅子(KETA Masako)

トマスとハイデガー ― 長倉久子「〈だ〉そのものなる神 ―〈絶対無〉と〈存在〉を超えて―」を巡って
(Thomas von Aquin und Martin Heidegger)
佐々木亮(SASAKI Akira)

「宗教と生命倫理」とはいかなる事柄か
(Religion and Bioethics: Some Different Viewpoints and Their Contexts)
安藤泰至(ANDO Yasunori)

表現としての飲酒 ― AA誕生時に見られる自覚の伝達を巡って
(Drinking as an Expression: The Transmission of Consciousness in Alcoholics Anonymous(A.A.))
脇坂真弥(WAKISAKA Maya)

無限責任による覚醒 ― レヴィナスにおける暴力の問題
(La veille par la responsabilité infinie : le problème de la violence chez Lévinas)
末永絵里子(SUENAGA Eriko)

シンポジウム 長谷正當先生の思想

透明化する媒介 ― 長谷先生の思索と現代フランス哲学
杉村靖彦   

無限とイマージュ ― 長谷正當『心に映る無限 ― 空のイマージュ化』が示唆すること
井上克人   

長谷正當先生への問い
J.W.ハイジック   

質疑応答

展望/回顧

心茶会と久松先生のこと
岡村圭真

第24号日本語題名目次(2007年)

田辺哲学と「時」の弁証法―『マラルメ覚書』における知の命運
(TanabesPhilosophie und die Dialektik der “Zeit”: Das Schicksal des (menschlichen) Wissens in Notiz über Mallarmé)
細谷昌志(HOSOYA Masashi)

人間愛と終末論―ニュッサのグレゴリウスにおける救貧の思想
(Philanthropy and Eschatology: The Thought of Salvation of the Pauper according to Gregory of Nyssa)
土井健司(DOI Kenji)

死はいつかの出来事であるか ― ハイデガー『存在と時間』における「無規定性」の概念について
(Kommt der Tod “irgendwann”? : vom Begriff der “Unbestimmtheit” in Heideggers Sein und Zeit)
 松本直樹(MATSUMOTO Naoki)

宗教と啓蒙主義―モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ啓蒙主義の場合(Religion and Enlightenment: Moses Mendelssohn and the Jewish Enlightenment)
後藤正英(GOTO Masahide)

ユングにおける霊と魂と信仰の関係(Über die Beziehung von Geist, Seele, und pistis in den Gedanken Jungs)
  杉岡正敏(SUGIOKA Masatoshi)

『存在と時間』における自己の問題―「自立性」について(Selbst in Sein und Zeit: Von der “Selbständigkeit)
田鍋良臣(TANABE Yoshiomi)

展望/回顧
武内先生のこと
石田慶和

第23号日本語題名目次(2006年)

近代日本における宗教経験をめぐる言説 ―綱島梁川の経験報告とその意味― (Der Diskurs über die religiöse Erfahrung im modernen Japan ― Die Bedeutungen der Erfahrungsberichte Tsunashima Ryosens ―)
深澤英隆(FUKASAWA Hidetaka)

チャールズ・パースの「アガペー主義」(On Charles Peirce’s “Agapism”)
伊藤邦武(ITO Kunitake)

「直接知」の深まりとしてのハイデッガーの「真理(アレーテイア)」論 (Heideggers Erörterungen über Wahrheit als “Vertiefung des direkten Wissens”)
 小野真(ONO Makoto)

沈黙をして語らしめよ ―沈黙のコギトと表現―(Le Cogito silencieux et l’expression)
辻虎志(TSUJI Takeshi)

エックハルトにおける恩寵(gratia)と自然本性(natura)の問題(Gnade und Natur bei Eckhart)
  加藤希理子(KATO Kiriko)

Le sens et le langage ― Lévinas et Derrida
SHIGEMATSU Takehito (重松健人)

Rethinking Reason, Faith, and Practice: On the Buddhist Background of the Kyoto School
Bret W. Davis

第22号日本語題名目次(2005年)

自由と悪 ― J.ベーメの「無底」をめぐって(Freiheit und das Böse ―in Bezug auf den Begriff “Ungrund” Jacob Böhmes―)
薗田 坦(SONODA Tan)

イスラーム神学にみる原子論的宇宙論 ― アシュアリーからジュワイニーまで(Atomistic Cosmology in Islamic Theology ― from al-Ash’arī ti al -Juwainī)
塩尻和子(SHIOJIRI Kazuko)

大拙とスウェーデンボルグ その歴史的背景(Daisetz and Swedenborg―Its Historical Backgrounds―)
 吉永進一(YOSHINAGA Shin’ichi)

デリダ法哲学と宗教論における約束と信(La promesse et la foi chez Derrida: sa philosophie du droit et sa pensée sur la religion)
関根小織(SEKINE Saori)

「苦しむ神」の問題と宗教間対話の可能性(Zum Problem “des leidenden Gottes” und die Möglichkeit des Gesprächs zwischen den Religionen)
  後藤正英(GOTO Masahide)

ラシュリエ『パスカルの賭けについての覚書き』と賭けの成立可能性の問題(Notes sur le pari de Pascal(1901)de Jules Lachelier et le problème de l’efficacité possible du pari)
川口茂雄(KAWAGUCHI Shigeo)

京都大学文学研究科二一世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」講演会:シモーヌ・ヴェイユにおける善の欲望(Le désir du bien chez Simone Weil)
ミクロシュ・ヴェトー(VETÖ Miklos)
訳・解題 杉村靖彦

第21号日本語題名目次(2004年)

トランス・デサンダンスとしての超越(Transcendence as Trans-descendence)
長谷正當(HASE Shoto)

和辻倫理学における信頼と個性―随想「マチスの刺激」を中心に(Trust and Individuality Watsuji’s Ethics: On His Essay “The Inspiration of Matisse”)
宮野美子(MIYANO Yoshiko)

作品の倫理―レヴィナスとエコノミーの問題(L’éthique de l’œuvre―Lévinas et le problème de l’économie)
 伊原木大祐(IBARAGI Daisuke)

西田幾多郎の「行為的直観」と歴史性の問題(”Acting Intuition” and the Problem of Historicity in Nishida Kitaro)
杉本耕一(SUGIMOTO Koichi)

シンポジウム:上田閑照先生の思想

『非神秘主義―エックハルトと禅』―要約と質問
美濃部仁

「経験と自覚と場所」―上田先生の西田解釈について
森哲郎

経験の自己理解
松丸壽雄

《仏教》の凄みに触れて―山頭火・放哉・満之
寺尾寿芳

第20号日本語題名目次(2003年)

脱会者の研究をめぐって(On the Study of Defectors)
渡邉 学(WATANABE, Manabu)

宗教への問いと言語(Die Frage nach dem Wesen der Religion und die Sprache)
谷口静浩(TANIGUCHI, Shizuhiro)

ハイデガーにおける「存在の問い」と「倫理の問い」(“Die Frage nach dem Sein” und “die Frage nach der Ethik” bei Heidegger)
 若見理江(WAKAMI, Rie)

シモーヌ・ヴェイユのキリスト教 ― 十字架の普遍性と現代的意義(Le christianisme chez Simone Weil ― l’universalité et la signification moderne de la Croix)
松原詩乃(MATSUBARA, Shino)

ジェイムズの世界観における信の位置づけについて(Faith and James’s world vision)
筒井史緒(TSUTSUI, Fumio)

ニーチェ哲学における良心という問題(Das Problem des Gewissens bei Nietzsche)
竹内綱史(TAKEUCHI, Tsunafumi)

シンポジウム:日本人と宗教
熊が神になる時 ― 絶対的義務の問題
中路正恒

「殺す文化/食べる文化」再考
中村生雄

悪や不幸をどのように説明するか ― 災因論からみたイスラーム、キリスト教、仏教の比較のこころみ
嶋田義仁

十一号~二十号 目次一覧

第19号日本語題名目次(2002年)

〈non-aliud〉について ― 後期クザーヌスにおける神の問題(Über das 〈non-aliud〉― Das Gottesproblem in der späteren Zeit des Cusanus)
薗田坦(SONODA, Tan)

現前と不在 ― ミシェル・ド・セルトーの神秘主義研究(The Presence or Absence of God: la mystique of Michel de Certeau)
鶴岡賀雄(TSURUOKA, Yoshio)

ユングの転移観における宗教的次元(The Religious Dimension in Jung’s View of “Transference”)
 垂谷茂弘(TARUTANI, Shigehiro)

それ(es)について(Über es)
清水茂雄(SHIMIZU, Shigeo)

存在の風景(Die Landschaft des Seins)
松井吉康(MATSUI, Yoshiyasu)

ロゴセラピーと宗教(Logotherapie und Religion)
松田美佳(MATSUDA, Mika)

ユングにおけるヌミノースムへの態度について(Über die Einstellung C.G. Jungs zum Numinosum)
   杉岡正敏(SUGIOKA, Masatosshi)

展望:宗教倫理学会(Japan Association of Religion and Ethics)
    高田信良(TAKASA, Nobuyoshi)

第18号日本語題名目次(2001年)

「平等底」の宗教哲学 ― 宗教と自由と歴史の地平(Religious Philosophy of “Ordinariness”)
竹村牧男(TAKEMURA, Makio)

ハイデッガーにおける「四方界(Geviert)」の思想の可能性と限界を巡って(Über die Möglichkeiten und die Grenzen des Gedankens von “Geviert” bei M. Heidegger)
神尾和寿(KAMIO, Kazutoshi)

存在認識と良心 ― ハイデガー『存在と時間』における良心論(Sein und Gewissen ― von der Gewissenslehre in Sein und Zeit M. Heideggers)
 松本直樹(MATSUMOTO, Naoki)

ミルチャ・エリアーデにおける聖の解釈学と《新しいヒューマニズム》(Hermeneutics of the Sacred and New Humanism in Mircea Eliade)
國松萌美(KUNIMATSU, Tomomi)

明治後半期における理想主義的人格実現説の成立について(The Formation of a Theory of Idealistic Self-realization during the Meiji Period of Japan)
水野友晴(MIZUNO, Tomoharu)

シンポジウム:武内義範先生の思想
宗教哲学と心理療法 ― 近角常観の二人の弟子
岩田文昭

武内先生の宗教哲学と宗教学
小田淑子

武内先生とキリスト教
Jan Van Bragt

第17号日本語題名目次(2000年)

生と表現(Leben und Ausdruck ― Nishida, Dilthey und Fiedler)
藤田正勝(FUJITA, Masakatsu)

「性起」について ― ハイデッガー『哲学への寄与』を読む(Über das “Ereignis” in Beiträge zur Philosophie von Heidegger)
秋富克哉(AKITOMI, Katsuya)

別の思惟 ― ハイデッガーとエックハルト(Ein alternatives Denken ― Heidegger und Eckhart)
 松井吉康(MATSUI, Yoshiyasu)

シュライエルマッハーにおける「宇宙」、「神と世界」(”Universum”, “Gott und Welt” bei Schleiermacher)
伊藤慶郎(ITO, Yoshio)

シモーヌ・ヴェイユにおける美と神秘―感性による必然性への同意(Beauté et mystère chez Simone Weil : consentement à la nécessité selon la sensibilité)
今村純子(IMAMURA, Junko)

ヤスパースの宗教批判をめぐって(Über die Religionskritik von Jaspers)
土佐 明(TOSA, Akira)

カント倫理学における理性的存在者の問題について(Über das Problem des vernünftigen Wesens in Kants Ethik)
  後藤正英(GOTO, Masahide)

超越の諸相 ― レヴィナスにおける主体性の問題(Les phases de la transcendance ― le problème de la subjectivité chez Lévinas)
鶴 真一(TSURU Shin’ichi)

第16号日本語題名目次(1999年)

表現と自己(Representation and the Self)
長谷正當(HASE, Shoto)

「逆対応」について ―西田の宗教論における―(“Inverse Correspondence” in Nishida’s “The Logic of Place and Religious World View”)
松丸壽雄(MATSUMARU, Hisao)

宗教と行為 ―ベルクソンとブロンデル―(Les deux types de la philosophie de la religion ―Bergson et Blondel―)
 岩田文昭(IWATA, Fumiaki)

自由な本性 ― 一七世紀恩寵論争におけるもう一つの問題(Natura libera: un autre enjeu de la controverse sur la grâce au seuil des temps modernes)
林伸一郎(HAYASHI, Shinichiro)

エリアーデにおける象徴と救済(Symbols and the Soteriology in Mircea Eliade)
國松萌美(KUNIMATSU, Tomomi)

ティリッヒにおける宗教間対話の問題(The problem of Interreligious dialogue in Tillich)
高橋良一(TAKAHASHI, Ryoichi)

理念と存在 ―レヴィナスの時間論における超越と内在―(Idée et Être ― la transcendence et l’immanence dans la réflexion lévinassienne sur le temps)
  関根小織(SEKINE, Saori)

講演:禅への橋頭堡としてのデリダ哲学
 イルゼ・ブルホーフ
     花岡永子訳

第15号日本語題名目次(1998年)

C. J. ボストレームの宗教哲学 ― 序説(Prolegomena zur Religionsphilosophie C.J.Boströms)
尾崎和彦(OZAKI, Kazuhiko)

罪と自由(Sin and Freedom)
岡野昌雄(OKANO, Masao)

癒しの思想と人間観 ―滝沢克己の「純粋神人学」の視点より―(Katsumi Takizawa’s View of Healing and The Human)
 棚次正和(TANATSUGU, Masakazu)

告白の現象学 ―リクールとナベール―(Phénoménologie de l’aveu ― Ricœur et Nabert)
杉村靖彦(SUGIMURA, Yasuhiko)

後期西田哲学における生命論とJ. S. ホールデン(‘Life’ in Nishida’s Late Philosophy and J. S. Haldane)
森本聡(MORIMOTO, Satoshi)

エックハルトの「マリアとマルタ」論 ―トマスの議論との連関で―(Eckharts Predigt über Maria und Martha ― im Zusammenhang mit den thomanischen Erörterungen ―)
松田美佳(MATSUDA, Mika)

後期ハイデッガーの死の思索 ―「存在の山並み」について―(Das Denken vom Tod beim späten Heidegger―von “dem Gebirge des Seyns)
小野真(ONO, Makoto)

第14号日本語題名目次(1997年)

マルティン・ハイデッガーと宗教現象学(Martin Heidegger und die Religionsphänomenologie)
オットー・ぺゲラー(POGGELER, Otto)、小野真訳(ONO, Makoto)

両義性の構造(Die Struktur der Zweideutigkeit)
佐々木亮(SASAKI, Akira)

アフリカにおけるイスラーム的回心をめぐる三理論(La conversion islamique en Afrique : évaluation de trois théories)
 嶋田義仁(SHIMADA, Yoshihito)

現と言葉 ― 『存在と時間』におけるハイデガーのロゴス観(”Da” des Daseins und die Sprache―vom Logos bei M.Heidegger in Sein und Zeit―)
松本直樹(MATSUMOTO, Naoki)

展望:『京都哲学』発掘
北野裕通

書評:大峯顕著『宗教と詩の源泉』
小野真

第13号日本語題名目次(1996年)

自覚の構造(The Structure of Jikaku(Self-awareness))
山下秀智(YAMASHITA, Hidetomo)

自由と運命(Freiheit und Schicksal)
岩本光悦(IWAMOTO, Mitsuyoshi)

宗教の「出で来る所」―直接経験と言葉―(”Die Quelle” der Religion ―Unmittelbare Erfahrung und Sprache ―)
 吉田喜久子(YOSHIDA, Kikuko)

フロイトのアルケオロジー ―起源の遡及と起源の解体―(An Archeology of Sigmund Freud ― Retroaction to the Origin and Decomposition of it ― )
安藤泰至(ANDO, Yasunori)

恩寵の時間 ― パスカルにおける「近接能力」批判の背景(Temporalité de la Grâce ― Fondement de l’analyse pascalienne de notion de “pouvoir prochain”)
林伸一郎(HAYASHI, Shin’ichiro)

プロティノスにおける「発出」の意味について(On ‘emanatio’ in Plotinus)
森本聡(MORIMOTO, Satoshi)

ジェイムズの宗教思想におけるプラグマティズム(James’s Pragmatism in his religious thought)
安澤幸代(YASUZAWA, Sachiyo)

前期ハイデッガーにおけるロゴスと語り(Rede)の問題(Das Problem von “λογοσ” und “Rede” in der früheren Zeit Heideggers)
小野 真(ONO, Makoto)

講演:和辻哲郎の人生 ― 芸術と倫理のあいだ
山折哲雄

書評:Hannah Arendt : Was ist Existenz-Philosophie?
布施圭司

第12号日本語題名目次(1995年)

非有と無 ―東西における否定性の理解をめぐって―(Non-being and Mu ― The Metaphysical Nature of Negativity in the East and the West)
阿部正雄(ABE, Masao)

宗教間の対話について(Inter-religious dialogue)
幸日出男(YUKI, Hideo)

形而上学とニヒリズム(Metaphysik und Nihilismus)
 松塚豊茂(MATSUZUKA, Toyoshige)

ハイデガーの思想における存在と無の同一性(Identität von Sein und Nichts bei Heidegger)
仲原孝(NAKAHARA, Takashi)

W.v.フンボルトの言語論と解釈学(Wilhelm von Humboldts Sprachphilosophie und Hermeneutik)
谷口静浩(TANIGUCHI, Shizuhiro)

自己存在と行為 ― ヤスパースにおける内的行為 ― (Selbstsein und Handeln ― der Begriff “inneres Handeln” bei Jaspers ―)
布施圭司(FUSE, Keiji)

カントにおける意志の自由と自然の問題 ―道徳論から宗教論へ―(Von der Freiheit des Willens und der menschlichen Natur bei Kant ― von der Morallehre zu der Religionslehre ― )
脇坂真弥(WAKISAKA, Maya)

レヴィナス『全体性と無限』における存在と倫理(L’être et l’éthique dans “Totalité et Infini” de Levinas)
重松健人(SHIGEMATSU, Takehiko)

論争:宗教と言葉
氣多雅子

Zur Philosophie der religiösen Erfahrung:Bemerkungen über die (post-)moderne multireligiöse Neugier
Johannes Laube

Eckharts ‘ohne Warum’ im Zusammenhang mit der thomanischen Teleologie
MATSUDA, Mika

第11号日本語題名目次(1994年)

土塊(つちくれ)考(Über den Humus)
松山康国(MATSUYAMA, Yasukuni)

詩の解釈学 ―記紀・万葉の世界―(Die Hermeneutik von Dichtung ― Die Welt von Ki ki und Manyoushu ―)
宮地たか(MIYAJI, Taka)

ヘーゲル論理学とキリスト教(Hegels Logik und das Christentum)
 海老沢善一(EBISAWA, Zenichi)

直観とイマージュ(Intuition et Image ― Leur dynamisme chez Bergson)
安藤恵祟(ANDO, Yoshitaka)

キェルケゴールにおける宗教性Bの構造 ―「倫理的なもの」を手がかりに―(The Structure of Religiousness B in Kierkegaard: An Analysis in terms of “the ethical”)
大利裕子(OTOSHI, Hiroko)

書評:氣多雅子『宗教経験の哲学 ― 浄土教世界の解明』
 藤田正勝

第10号日本語題名目次(1993年)

西谷宗教哲学と浄土教(K. Nishitani’s Philosophy of Religion and Pure Land Buddhism)
石田慶和(ISHIDA, Yoshikazu)

西谷宗教哲学におけるキリスト教(Christianity in Nishitani’s Philosophy of Religion)
水垣 渉(MIZUGAKI, Wataru)

西谷宗教哲学と「直接性」(On the “Directness” in Nishitani’s Philosophy of Religion)
西村恵信(NISHIMURA, Eshin)

千年王国運動への視点(A Perspective for Understanding Millenarianism)
山本和人(YAMAMOTO, Kazuto)

心理学と有神論 ―ウィリアム・ジェイムズの場合―(Psychology and Theism ― On William James’ Theism ―)
吉永進一(YOSHINAGA, Shinichi)

展望:第四回国際仏教キリスト教対話大会 ―仏教、キリスト教、地球世界の癒し―
高田信良

展望:近年のパスカル研究瞥見(フランス)
林 伸一郎

書評:Donald W. Mitchell:Spirituality and Emptiness ― The Dynamics of Spiritual Life in Buddhism and Christianity ―
                                 仲原 孝

全十号目次一覧

第9号日本語題名目次(1992年)

ペンテコスタリズムの一考察 ―ブラジルを事例として―(Explosion of Pentecostalism in Brazil)
藤田富雄(FUJITA, Tomio)

老いをめぐる一試論(Eine Betrachtung über das Alter)
山本邦子(YAMAMOTO, Kuniko)

ティリッヒ神学に於ける信仰の意味(The Meaning of Faith in P. Tillich’s Theology)
 棚次正和(TANATSUGU, Masakazu)

神の安息をめぐる比喩的解釈と字義的解釈(On the allegorical and literal interpretations of “requies Dei”)
梅原久美子(UMEHARA, Kumiko)

ブーバーの「日常の聖化」の思想とその背景 ―女性論の立場からの一考察― (Buber’s ‘Hollowing of the Everyday’ ―a feminist perspective―)
江口みりあむ(EGUCHI, Miriamu)

リクールにおける「欲望」の問題(Le problème du désir chez Paul Ricœur)
杉村靖彦(SUGIMURA, Yasuhiko)

エックハルト・ラテン語著作における存在と義(”Esse” und “iustitia” in den lateinischen Schriften Meister Eckharts)
松田美佳(MATSUDA, Mika)

プロティノスに於ける英知的素材と英知の直知作用について(Intelligible Matter and the Spiritual Intuition of Intelligence in Plotinus)
森本聡(MORIMOTO, Satoshi)

書評:T. Unno(ed.):The Religious Philosophy of Nishitani Keiji
川村永子

書評:Cobb and Ives(ed.):The Emptying God ― A Buddhist-Jewish-Christian conversation ―
山本誠作

第8号日本語題名目次(1991年)

田辺と宗教と哲学(Tanabe and Religion and Philosophy)
Jan Van Bragt

『ドイツ神学 』 における地獄(2) ―「キリストの生」との関わりにおいて―(Die Hölle in der “Deutschen Theologie”(2) ― Im Zusammenhang mit dem ‘Leben Christi’)
山内貞男(YAMAUCHI, Sadao)

シャリーアの救済論的意味(The soteriological meaning of the Sharī’ah)
 小田淑子(ODA, Toshiko)

『有と時』の根本問題 ―〈有の問い〉と「現有分析論」―(Das Grundproblem von Heideggers 《Sein und Zeit》 ―Über die Beziehung zwischen 〈Seinsfrage〉 und 〈Daseinsanalytik〉―)
谷口静浩(TANIGUCHI, Shizuhiro)

前期ハイデッガーの哲学的立場(Heideggers Grundeinstellung in seiner früheren Schriften)
石倉順一(ISHIKURA, Junichi)

有と歴史 ―ハイデッガーに於ける「生起」を巡って―(Sein und Geschichte bei Heidegger ― Unter Bezugnahme auf seinen Begriff »Geschehen« ―)
秋富克哉(AKITOMI, Katsuya)

自己限定の哲学 ―フィヒテの『新しい方法による知識学』について―(Die Philosophie der Selbstbestimmung bei Fichte ― Über die “Wissenschaftslehre nova methodo” ―)
美濃部仁(MINOBE, Hitoshi)

展望:感覚がめざすもの―森有正に思う―
                               細谷昌志

書評:西谷啓治・八木誠一著『直接経験』
西村恵信
山本誠作

第7号日本語題名目次(1990年)

日本の宗教哲学・序説(Die Entstehung der Religionsphilosophie in Japan)
石田慶和(ISHIDA, Yoshikazu)

宗教と政治 ―その根源的同質性をめぐって―(La religion et la politique ― dans son aspect d’identité)
嶋田義仁(SHIMADA, Yoshihito)

後期シェリングとベーメ ―西洋形而上学と神秘主義の問題―(Schellings Spätphilosophie und Böhme)
 岡村康夫(OKAMURA, Yasuo)

滝沢克己のインマヌエル論批判(A Comment on K. Takizawa’s Immanuel Theory)
松岡由香子(MATSUOKA, Yukako)

メーヌ・ド・ビランにおける「自我」の問題(Le Moi chez Maine de Biran)
 岩田文昭(IWATA, Fumiaki)

ウィリアム・ジェイムズの心霊研究(William James’s Psychical Research)
 吉永進一(YOSHINAGA, Shin’ichi)

マイスター・エックハルトにおける「根底」について―ドイツ語著作に見られる創造論を巡って―(Über den “Grund” bei Meister Eckhart―hinsichtlich der Schöpfungslehre in seinen deutschen Werken―)
松井吉康(MATSUI, Yoshiyasu)

展望:ヨーロッパ世界に於けるキリスト教のエキュメニズム―1988/89年、ミュンヘンにて―
高田信良

展望:懺悔道シンポジウムに出席して
氷見潔

書評:石田慶和・薗田坦編『宗教学を学ぶ人のために』
海老沢善一

第6号日本語題名目次(1989年)

二重世界内存在(Das In-der-Doppelwelt-wohnen ― Zur Erörterung der Grundstruktur des menschlichen Daseins ―)
上田閑照(UEDA, Shizuteru)

「空」の哲学 ―「神的充溢」と「神の結果的本性」との関連において―(Die Philosophie des Leeren ― in Bezug auf “the Divine Pleoma” und “the Consequent Nature of God”)
川村永子(KAWAMURA, Eiko)

田辺哲学に於ける宗教と国家の問題 ―『懺悔道としての哲学』直後の時期 ― (On the Problem of Religion and State in Tanabe’s Philosophy ― in the Period immediately after “Philosophy as Metanoetics ―)
 氷見潔(HIMI, Kiyoshi)

キェルケゴールにおける倫理の問題 ―カントの倫理思想を省みつつ―(Von dem Ethischen bei Kierkegaard ― Mit Rücksicht auf den Kantischen Begriff der Moralität ―)
佐藤幸治(SATO, Koji)

パスカルの回心論 ―『罪びとの回心について』の解釈―(Traité sur la conversion par Pascal ― Interprétation de « Sur la conversion du pécheur » ―)
 宮永 泉(MIYANAGA, Izumi)

存在と自覚 ―「アプリオリな綜合判断」の意味―(Sein und Selbstbewusstsein ― Der Sinn des “synthetischen Urteils a priori ―)
仲原 孝(NAKAHARA, Takashi)

第5号日本語題名目次(1988年)

天童遊戯 ―宮沢賢治の神秘詩想について―(Tendo-Yuge:Bodhisattva-spiel ― Kenji Miyazawas Mystische Poesie ―)
丹羽俊夫(NIWA, Toshio)

茶道と宗教 ―キリシタン宣教師の見た日本の茶湯―(Sadō (Der Weg von Chanoyu) und die Religion ― Über das Dokument eines christlichen Priesters von der japanischen Teezeremonie ―)
倉沢行洋(KURASAWA, Yukihiro)

日常性理解のために ―場所としての日常性―(Zum Verständnis der Alltäglichkeit ― Die Alltäglichkeit als Ort ―)
 米沢穂積(YONEZAWA, Hozumi)

新プラトン主義と中世ドイツ神秘思想に於ける「一性」の問題(Das Problem des Einen im Neuplatonismus und in der deutschen Mystik des Mittelalters)
吉田喜久子(YOSHIDA, Kikuko)

個体化における他者と世界の問題(The Problem of the Others and the World in the “Individuation”)
 垂谷茂弘(TARUTANI, Shigehiro)

ハイデガーにおける「言葉」の問題(Über die “Sprache” bei Heidegger)
 神尾和寿(KAMIO, Kazutoshi)

知覚に於ける経験と抽象 ―ホワイトヘッド知覚論の意味―(Experience and Abstraction in Perception ― The Significance of Whitehead’s Theory of Perception ―)
山本和人(YAMAMOTO, Kazuto)

Wandlung der Logik in den Frühschriften Nishidas―Über die logische Struktur in seiner Philosophie der Anfangszeit―
松丸壽雄(MATSUMARU, Hisao)

第4号日本語題名目次(1987年)

クザーヌスにおける〈人間〉の問題(Die Frage nach dem “Menschen” bei Nikolaus von Cues)
薗田 坦(SONODA, Tan)

親鸞の非僧非俗をめぐって(Über “weder Geistlicher noch Laie” bei Shinran)
氣多雅子(KETA, Masako)

パスカルにおける哲学とキリスト教 ―『サシとの対話』の解釈―(Philosophie et christianisme chez pascal ― Interprétation de l’« Entretien de Pascal avec Saci sur Epictète et Montaigne » ―)
 宮永 泉(MIYANAGA, Izumi)

1801年のヘーゲル ―「宗教から哲学へ」の意味―(Hegel im Jahre 1801 ― Die Bedeutung seines Schrittes von der Religion zur Philosophie)
中島秀憲(NAKASHIMA, Hidenori)

和解 ―ヘーゲルと『ハムレット』―(Die Versöhnung ― Hegel und Hamlet ―)
 門脇 健(KADOWAKI, Ken)

ハイデッガーにおける「死」の問題(Zum Problem des Todes bei Heidegger)
谷口静浩(TANIGUCHI, Shizuhiro)

展望:倉田百三晩年の体験と西田哲学場所の論理
 海辺忠治

展望:西田幾多郎によるヘーゲル哲学の受容と批判
 藤田正勝

第3号日本語題名目次(1986年)

人間の生と身体(Leben und Leib im Menschen)
田中英三(TANAKA, Eizo)

ハイデッガー『有と時』における現象学の問題点(Die Grenze der Phänomenologie in “Sein und Zeit” Heideggers)
松丸壽雄(MATSUMARU, Hisao)

キェルケゴールにおける殉教のキリスト教(The Christianity of Martydom in Kierkegaard)
 国井哲義(KUNII, Tetsuyoshi)

宗教と犠牲 ― ルネ・ジラールの宗教論について(Religion and Sacrifice ― On Rene Girard’s Theory of Religion ―)
和田俊昭(WADA, Shunshō)

ニーチェにおける「ましな人間(der hoheren Menschen)」と肯定の問題(The Problem of the Higher Man and the Affirmation by Nietzsche)
 中路正恒(NAKAJI, Masatsune)

展望:宗教学的な宗教哲学の可能性 ―宗教哲学・神学・宗教諸学の相互関係―
小田淑子

展望:黒人イスラムの世界からみたイスラム教倫理の一側面
嶋田義仁

第2号日本語題名目次(1985年)

神話の問題 ―シェリングの『神話哲学』について(Das Problem des Mythos ― Eine Interpretation zu Schellings Philosophie der Mythologie ―)
大峰顯(OMINE, Akira)

ライプニッツにおける個性と超越(L’eccéité et le monde extérieur chez Leibniz)
西村浩太郎(NISHIMURA, Kotaro)

神なき実存の宗教性 ―「神の死」以後のニーチェ―(Religiosität der gottlosen Existenz ― Nachdem “Tod Gottes” bei Nietzsche ―)
 伊藤 聡(ITO, Satoshi)

キェルケゴールにおける実存と時間(Existenz und Zeit in Kierkegaard)
荒井 優(ARAI, Masaru)

宗教と性的二元性(The Distinction Between the Sexes in the Study of Religion)
 大越愛子(OGOSHI, Aiko)

展望:枯淡について
丹羽俊夫

展望:マールブルク滞在報告―フィリップ大学附属宗教資料館について
石田慶和

第1号日本語題名目次(1984年)

宗教的作用の四類型(The Four Ideal Types of the Religious Act)
武内義範(TAKEUCHI, Yoshinori)

宗教的言語の特性(La spécificité du langage religieux)
長谷正當(HASE, Syōtō)

理念と経験(Idee und Erfahrung)
 細谷昌志(HOSOYA, Masashi)

ハイデガーにおける「間」と「途中」(”Zwischen” und “Unterwegs” im Heideggers Denken)
佐々木 亮(SASAKI, Akira)

「言霊」試論(An Essay on the Spirit of Language)
 棚次正和(TANATSUGU, Masakazu)

書評:『宗教とは何か』の翻訳に当たって
J・ヴァン・ブラフト

書評:The Heart of Buddhism
 山本誠作